膝の痛む場所が日によって違うのはなぜ?放っておいて大丈夫?
「今日は膝の外側が痛いのに、昨日は内側だった…」
「病院では特に異常はないと言われたけど、場所が変わるのが不安」
「もしかして悪化しているのかな…」
変形性膝関節症や半月板損傷でお悩みの40〜60代の方から、
こんなお声をよく伺います。
痛む場所がコロコロ変わると、心配になりますよね。
でも実はこれ、膝の状態が“悪化している”とは限りません。
✅痛む場所が変わるのは、体が“バランスを取っている”証拠
膝はとても繊細で、全身のバランスに影響を受けやすい関節です。
例えば、膝の内側が痛むと無意識に外側に体重をかけてかばう。
すると今度は外側の筋肉に負担がかかって痛みが出る。
こうして痛む場所が日によって移動するのです。
これは、体が「どこかをかばって頑張っているサイン」。
つまり、根本の原因を解決しない限り、
痛む場所は変わりながら負担が広がっていきます。
✅だからと言って放置していいわけではない
「痛みが変わったから治ったのかも?」と思っているうちに、
膝の関節の内側や軟骨にダメージが溜まっていくことがあります。
痛む場所が移動している=負担が分散されているだけで、
膝の中の炎症や関節のズレ自体は良くなっていない可能性が高いです。
この“かばい合い”を繰り返すと、
腰や反対側の膝まで不調が出る方も少なくありません。
✅注射や湿布で「場所の移動」は止められない
病院ではヒアルロン酸注射や湿布を出されることが多いと思いますが、
これは炎症を抑えるための対処療法です。
残念ながら、「かばってバランスを崩している体」を整えることはできません。
本当に必要なのは、
“どこがズレて、どこが無理をしているのか”を見極めること。
そして、膝が正しい位置で曲がり伸ばしできるように、
姿勢や歩き方を整え直すことが大切なんです。
✅当院では、痛む場所の“根っこ”を探し出します
当院では、膝だけを診て終わりにはしません。
⸻
● 膝のどこに負担が集まっているかを細かく確認
同じ変形性膝関節症でも、負担が内側に偏る人、外側に偏る人で原因は全く違います。
● 骨盤や股関節、足首まで含めて調整
膝だけでなく、膝を支える全身のバランスを正します。
● 体質改善ダイエットや膝痛トレーニングで再発防止
正しい姿勢をキープしやすくし、かばい癖をリセットします。
⸻
こうして、痛みの移動を止め、
「膝がどこも痛くない状態」を一緒に目指します。
✅あなたの膝は、もっと楽になる力を持っています
痛む場所が変わるのは、体がサインを送っている証拠です。
逆に言えば、今ならまだ「膝が頑張ってくれている」ということ。
このタイミングで正しいケアをすれば、
痛みが固定化して動けなくなる前に改善することが可能です。
私は、あなたの膝がまた不安なく動くように、
全力でサポートさせていただきます。
一緒に「今日はどこも痛くない!」という生活を取り戻しましょう。
膝痛改善3ヶ月コース初回体験受付中!
🔻 今すぐこちらをクリック 🔻
お店の詳細はコチラ
🔻
【名古屋の膝専門の施術 サンシー】
【アクセス】
名城線『名城公園駅』『名古屋城駅』徒歩7分/瀬戸線『東大手駅』徒歩3分
名古屋市北区/名古屋市東区/名古屋市西区/名古屋市千種区/名古屋市守山区/名古屋市中村区/名古屋市中区/名古屋市昭和区/名古屋市瑞穂区/名古屋市熱田区/名古屋市中川区/名古屋市港区/名古屋市南区/名古屋市緑区/名古屋市名東区/名古屋市天白区/日進市/豊田市/長久手/瀬戸市/尾張旭市/あま市/岐阜/三重/静岡
【適応症状】
膝痛/変形性膝関節症/膝の変形/半月板損傷/人工関節/再生医療/腸活/ダイエット/体質改善/トレーニング/膝痛トレーニング/名古屋膝の治療/名古屋膝の名医/名古屋膝の治療院/膝の痛み/膝痛改善/膝が痛い/膝/正座/骨切り/鵞足炎/膝蓋下脂肪体/整体/膝/膝専門/膝痛専門/