【人工膝関節のデメリット】手術して終わりではない理由とは?

「もう歩けるようになるなら、人工関節でもいい」
そんな想いで手術を決意された方も多いかもしれません。
確かに、人工膝関節置換術は、変形性膝関節症などで痛みが強く、日常生活が困難な方にとって、有効な手段のひとつです。

でも、手術には“ゴール”ではなく、“新たなスタート”という一面があることをご存知ですか?

今日は「人工膝関節のデメリット」について、そして手術後に本当に大切なことについてお話しします。

1. 【人工関節の誤解】入れれば元通りになるわけじゃない

まず大切なのは、
「人工関節を入れても、体の使い方や筋力は自動的に変わらない」
という事実です。

手術で痛みは軽減するかもしれませんが、それは“膝の動きや姿勢がよくなる”ということとは別の話です。

例えば、長年の間違った歩き方や姿勢のクセは、術後も体にしっかり残っています。
筋肉の弱さやアンバランスも、手術だけでは改善されません。

つまり、 「膝を人工に替えるだけでは、再発リスクがゼロにはならない」 ということなんです。

2. なぜ膝が壊れてしまったのか?を見つめ直す

人工関節の手術が必要になるというのは、
言い換えれば「これまでの身体の使い方が、膝に無理をかけてきた」という証拠でもあります。

  • 足裏の体重のかけ方
  • 歩き方や姿勢
  • 股関節や体幹の筋力不足
  • 座り方や立ち上がり方のクセ

こういった日常の動きが、長い年月をかけて膝を壊してしまったんです。
だからこそ、手術後は「同じことを繰り返さない」ための見直しがとても大切になります。

3. 術後こそ“再発予防”の本番

人工関節の寿命は約15〜20年と言われていますが、
術後の身体の使い方や筋力の維持で、もっと長く持たせることも可能です。

そのためには、

  • 正しい姿勢・歩き方の習得
  • 股関節や体幹の筋力強化
  • 痛みのない動きのパターンの練習

これらを根気よく、リハビリや運動の中で身につけていく必要があります。
ただ筋トレをするだけでは不十分で、“動き方の質”を見直すことがポイントです。

4. 手術を「成功」にするか「やり直し」にするかは、術後のあなた次第

厳しいようですが、どれだけ手術がうまくいっても、
術後の過ごし方によっては、数年後に再びトラブルが起きる可能性もあります。

でも逆に言えば、
**「ちゃんと身体の使い方を見直すことで、一生快適に過ごせる可能性もある」**ということ。

私の想いは、
「もう二度と膝で悩まない身体を作ること」。
そのためには、手術後に「なぜ壊れたか?」を理解し、「どうすれば再発しないか?」を一緒に考えることがとても重要です。

最後に:人工関節は“助け舟”であって、“ゴール”ではない

人工関節の手術は、膝を楽にするための手段ではありますが、
それだけで全てが解決するわけではありません。

もしあなたが今、手術を控えていたり、すでに受けたばかりなら、
「今までの身体の使い方を見直すこと」
そして
「今後の人生をより快適に生きるための準備を始めること」
が何よりも大切です。

膝の痛みの本当の原因を見つけ、もう二度と同じ思いをしないように。
そのためのリハビリ・運動・体の見直し、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう。

ご相談や気になる症状があれば、いつでもお気軽にご連絡くださいね。
膝の先にある「あなたのこれからの人生」を支えるお手伝いができたら、嬉しく思います。

膝痛改善3ヶ月コース初回体験受付中!

🔻 今すぐこちらをクリック 🔻

▶︎ 予約・お問い合わせはこちら

お店の詳細はコチラ

🔻

https://suncy-sekkotsu.com

【名古屋の膝専門の施術 サンシー】

【アクセス】

名城線『名城公園駅』『名古屋城駅』徒歩7分/瀬戸線『東大手駅』徒歩3分

名古屋市北区/名古屋市東区/名古屋市西区/名古屋市千種区/名古屋市守山区/名古屋市中村区/名古屋市中区/名古屋市昭和区/名古屋市瑞穂区/名古屋市熱田区/名古屋市中川区/名古屋市港区/名古屋市南区/名古屋市緑区/名古屋市名東区/名古屋市天白区/日進市/豊田市/長久手/瀬戸市/尾張旭市/あま市/岐阜/三重/静岡

【適応症状】

膝痛/変形性膝関節症/膝の変形/半月板損傷/人工関節/再生医療/腸活/ダイエット/体質改善/トレーニング/膝痛トレーニング/名古屋膝の治療/名古屋膝の名医/名古屋膝の治療院/膝の痛み/膝痛改善/膝が痛い/膝/正座/骨切り